top of page

ウェブアクセシビリティの試験を実施する方法・手順・注意点について

ウェブアクセシビリティの試験とは?


ウェブアクセシビリティの試験とは、JISが定めるウェブアクセシビリティの基準を満たしているかどうかをチェックすることを指します。


なぜ試験を実施するのか?


JISの規格に沿って試験を行うことで、客観性のある項目をもとにサイトの品質を捉えることができます。


達成基準をどれほど満たしているのかをしっかり理解するためにも、試験を行うことは重要です。


試験を実施するときの注意点


試験自体は確認するだけであるため、試験を実施したからといってアクセシビリティが向上するわけではありません。


試験を実施してから、ウェブアクセシビリティに配慮したウェブサイトにするために具体的にどの点を解決していくのかを決めることが重要です。


それこそがウェブアクセシビリティに配慮されたウェブサイトを作成する肝となります。


ウェブアクセシビリティの試験手順について


試験を始める前に


ウェブアクセシビリティの試験そのものには明確な定義はありませんが、ここでは、総務省が出している「みんなのアクセシビリティ評価ツール: miChecker」を使用することとします。


実装チェックについては、WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)が公開している、実装チェックリストのサンプルを利用するのがおすすめです。


「miChecker」を使う前の注意点


「miChecker」はとても便利なツールですが、万能ではありません。


まず、全ての検証を自動で行えるわけではありません。人が検証する必要がある箇所があります。


このため、ツール任せで100%チェックするのではなく、作業の効率化のため上手に活用する、というのが活用の方法になります。


「miChecker」の使い方


miCheckerを使ってチェックする方法は以下の通りです。


・miCheckerを使用できるように準備する

・miCheckerで対象ページをチェックする

・miCheckerの結果を反映したワークシートに基づき人手でチェックする

・ワークシートでのチェック結果を実装チェックリストに記入する




「miChecker」でできること


・問題がある、または問題がある可能性が高い箇所を特定する

・ツール内で特定できない箇所=人が判断すべき箇所を特定する

・音声読み上げソフトを使用した時の読み上げ順や、コンテンツ到達までの予想時間を示す


ウェブアクセシビリティの試験を行った方が良いウェブサイト


ウェブアクセシビリティが民間事業者にも義務化されていく背景をうけ、どのウェブサイトもウェブアクセシビリティの試験を実施するべきだと言えるでしょう。


具体的には、以下の企業や以下のシーンでは実施することをおすすめします。


・ウェブサイトやウェブページを公開する前

・既存のウェブサイトやウェブページの対応度を確認したい時

・ウェブアクセシビリティについて勉強したい時

・既存のサービス利用者(ウェブサイト閲覧者)からクレームがあった時

・障害をかかえる方に新たにサービスをリーチしていきたい時


ウェブアクセシビリティの試験を実施する際におすすめの外部リンク


試験に必要なツール


・みんなのアクセシビリティ評価ツール: miChecker


・実装チェックリストの例:JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン

 

ウェブアクセシビリティの試験を実施するなら?


ウェブアクセシビリティの試験は、多大な時間とコストを要してしまいます。


特に、サイトのページごとにユニークにデザインを生成している場合、試験には、かなりの工数がかかってしまいます。


さらに、試験を実施するだけでは意味がなく、チェックツールとチェックリストをつかってはじめて対応するべき箇所がわかるため、そのあと、該当箇所を改修もするとなると、かなりの時間がかかってしまいます。


その問題を簡単に解決するのが、ウェブアクセシビリティAIです。


ウェブアクセシビリティAIには、試験機能はないものの、指定のスクリプトをサイト内にインストールするのみで、ウェブアクセシビリティに配慮されたウェブサイトを簡単に作り出すことができます。


かかる時間はインストールにかかる作業のみであり、そのあとは、さまざまな障害者にとって見やすいサイトを実現できます。


試験をするという工数も削減できるため、簡単に障害者へのリーチを獲得できるのです。


ウェブアクセシビリティAIに興味のある人は


ウェブアクセシビリティAIに興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

https://www.webaccessibility-ai.org/

bottom of page